人材派遣のTMジャパン株式会社ロゴ

079-236-2100
受付時間9:00~18:00(土日祝除く)
お問い合わせ

外国人人材からの
相談対応
生活支援などにも対応

従来の営業手法の枠を超えた提案により、
コンサルティングサービスを提供します。

よくある質問

特定技能ビザが創設されましたが、まだまだ分からないことばかりだと思います。このサイトでは法務省で公表されている 「外国人人材の受け入れ制度に関するQ&A」に補足情報を交えて掲載しています。

分野別の運用方針や運用要領に関する質問は、どこで受付していますか?
分野横断的な質問については、まず法務省で受け付けますが、質問の内容によっては、厚生労働省等の関係省庁 をご案内させていただいています。また各分野に関する個別的な質問については、各分野を所管する省庁にお尋ねください。
特定技能として面接合格後、入国までの日本語学習はどのように行うのでしょうか?
強制ではなく自習のため、入国時の日本語レベルには個人差が出る可能性がありますので注意が必要です。受け入れ機関の企業様は、入国までの期間に内定者と定期的に連絡を取るなどして、日本語勉強の状況確認を行うことをお勧めします。
日本語教育では、どのような教科書を使っていますでしょうか?
公益財団法人国際研修協力機構が作成した「みんなの日本語」を基本的に使用しています。 その他にも、様々な教科書から抜粋して使用しています。
特定技能(外国人)とコミュニケーションをとることは問題なくできますか?
「ある程度は問題ないと思われます。しかし、流暢に日本語が話せたり理解できるわけではないので、わかりやすい日本語でゆっくりとコミュニケーションをとっていただければと思います。
個人事業主だけど、労働保険・社会保険に入らないといけないのでしょうか?
個人事業主であっても、役員を含めた常勤従業員が5名以上の場合は法人と同様の扱いとなりますので、保険に加入しなければなりません。 ※5人未満は雇用保険と労災は加入が必要で、健康保険は個人で加入しなければなりません。
※労働保険と社会保険の加入がなければ特定技能及び技能実習生の受け入れができません。
特定技能(外国人)が入国前に受ける健康診断の内容はどのようなものでしょうか?
送り出しがベトナムで行う健康診断の内容は以下です。
身長、体重、血圧、視力、B型肝炎、C型肝炎、HIV、血液型、尿検査、妊娠検査、胸部レントゲン、心電図。
今回受入れ対象となっていない職種は、今後受入れ対象となる可能性はあるか?
業界として、外国人材受入れの準備が整えば、受入れ対象職種に追加される業種もあります。
技能実習で「とび」の職種を修了した者が、特定技能の「土工」に 移行する場合も、試験の受験が必要か。「とび土工」は一体ではないのか?
技能実習2号修了者について、修了した職種と特定技能の業務区分が同じ場合には、試験を免除することとしております。具体的には、分野別運用要領の別表にて規定しております。「とび」で技能実習を修了した方であっても、特定技能で「土工」の業務に従事する場合には、技能試験の受験・合格が必要です。
在留資格「特定活動」で就労している外国人建設就労者は、その在留中に「特定技能」 へ在留資格変更をすることが可能か?
必要な手続を行っていただければ、在留資格変更は可能です。

雇用形態

特定技能で雇うには最低どれぐらいの月給を支払う必要がありますでしょうか?
出入国在留管理庁(入管・入国管理局)のコメントでは、月給は最低18万円支給しないと、特定技能での申請は認めない(特定技能の在留資格認定証明書を交付しない)とのことです。 この特定技能の月給水準は、一般的な技能実習生の月給水準よりも高いです。